【AI画像生成】各サービスの画像生成の違い

AIツールサービス

geminiはじめ様々なAIサービスを使っています。今回はAI 画像生成サービスの「Bing image creator」と「SeaArt」を使って化粧品や香水を選ぶ女性を生成してみます。

Bing image creator

お買い物している雰囲気が出ていてなかなか良い感じですね

SaeArt

こちらは利用するモデルによってガラッと変わるんですが、ディテールも細かく描写されていていい感じです。ただ目線が棚ではないので商品選んでいる感じではなく「これいいと思う?」と聞いてきている感じになってます。

BingとSeaArtの違い

Bing Image CreatorとSeaArtの違い

Bing Image CreatorとSeaArtの違い

Bing Image CreatorとSeaArtは、どちらもテキストから画像を生成するAIツールですが、それぞれ異なる特徴を持っています。主な違いは、基盤技術、機能の多様性、そして利用の難易度です。以下にそれぞれの特徴と違いをまとめました。


Bing Image Creator

Bing Image Creatorは、Microsoftが提供する画像生成AIで、DALL-E 3を基盤としています。Microsoftのサービスに統合されており、非常にシンプルで直感的な操作が特徴です。

  • 特徴
    • 簡単な操作性: プロンプト(指示文)を入力するだけで、誰でも簡単に画像を生成できます。専門的な知識は不要です。
    • 高い品質の画像生成: DALL-E 3の強力な性能により、詳細で質の高い画像を生成します。特に自然言語の理解度が高く、複雑な指示にも比較的正確に応答します。
    • Microsoftサービスとの連携: BingやMicrosoft Edgeとシームレスに連携し、手軽に利用できます。
  • 利用の難易度
    • 初心者向け: プロンプトを書くことに慣れていない人でも、気軽に始められます。特別な設定や複雑なUIはありません。

初心者や、手軽に高品質な画像を生成したいユーザーに最適です。


SeaArt

SeaArtは、Stable Diffusionをベースにした画像生成プラットフォームです。Bing Image Creatorに比べて、より多くの機能とカスタマイズオプションを提供します。

  • 特徴
    • 多様なモデルとLoRA: Stable Diffusionの様々なモデルや、特定のスタイルを学習した「LoRA」と呼ばれる追加ファイルを自由に組み合わせて利用できます。これにより、アニメ風、リアル系など、多岐にわたる画像を生成できます。
    • 高度なカスタマイズ機能: プロンプトだけでなく、ネガティブプロンプト(除外したい要素)、サンプラー、ステップ数、CFGスケールなど、細かな設定が可能です。
    • コミュニティの活用: 他のユーザーが作成したモデルや作品を閲覧・利用でき、インスピレーションを得ることができます。
  • 利用の難易度
    • 中〜上級者向け: 高度な機能が多いため、それぞれの設定が画像にどう影響するかを理解する必要があります。理想の画像に近づけるためには、ある程度の試行錯誤や知識が求められます。

特定のスタイルや細部にこだわりたいクリエイター、画像生成AIの仕組みを深く学びたいユーザーに向いています。


比較表

項目 Bing Image Creator SeaArt
基盤技術 DALL-E 3 Stable Diffusion
機能性 シンプルで直感的 多様なモデル、LoRA、高度な設定が可能
カスタマイズ性 非常に高い
利用の難易度 初心者向け 中〜上級者向け
主なユーザー 手軽に画像を生成したい人 特定のスタイルを追求したいクリエイター、AIの学習者

まとめ

どちらを選ぶかは、あなたの目的によって決まります。「とりあえず高品質な画像を簡単に作りたい」ならBing Image Creator、「もっと細かくスタイルや雰囲気をコントロールしたい」「特定のジャンルの画像を極めたい」ならSeaArtが適しているでしょう。

画像生成に使ったプロンプトはnoteにて公開しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました